ラベル Windows の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Windows の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

PowerShell を使ってWindows 用インストールUSBメモリを作る

以前投稿した記事「Windows 10 Build 10041をUSBメモリーからインストールしたい~Diskpart コマンド」はコマンド プロンプトを使ってWindows 用インストールUSBメモリーを作成しました。
今回はPowerShell を使ってWindows 用インストールUSBメモリを作成するスクリプトを書いてみました。
ドライブ レターなどパラメータを数個指定するだけで自動的にインストールUSBメモリーが出来上がります。

Microsoft IMEのショートカットを使ってカナ変換、アルファベット変換+αをする方法

Windows OSでブログや文書を書く際、カナ変換やアルファベット変換はどうやってますか?
ある程度慣れている人はF6,F7,F8,F9,F10を多用していると思いますが、実はMicrosoft IMEの標準ショートカットで同じ事ができます。
今回はMicrosoft IMEのショートカットを使ってカナ変換、アルファベット変換+αをする方法をメモ。
ファンクションキーを触る機会がぐっと減りそうです!

Microsoft アカウント は5年に1回 サインインしましょう

ちょうど1年前の今日、Microsoft サービス 規約を発行されました。
今まで「2年に1回サインインしないとMicrosoft アカウントが失効する」と思っていましたが、2015年8月1日以降は5年に1回に変更されていました。
規約 4-a-ii に明記されており、又対象サービスのリストにMicrosoft アカウントが入っています。
個人用途でMicrosoft アカウントを使っている方は一応覚えておくといいでしょうね。

Microsoft サービス規約

https://www.microsoft.com/ja-jp/servicesagreement/

知人から更なる注意点を教えて頂きました。
  • 1年に1回以上、Outlook.com の受信トレイにサインイン
  • 1年に1回以上、OneDrive にサインイン
上記2点は別々にサインインしなければなりません。
Outlook.com だけ、又はOneDrive だけサインイン、だと停止対象となると書かれています。

Microsoft アカウントは5年に1回ですが、Outlook.com と OneDrive へのサインイン期間を考慮すべきですね。

Adobe Acrobat Reader DCのツールパネルを常に表示させない方法

Adobe Acrobat Reader DCを開くと右側のツール パネルが常時開く仕様でしたが、いつの間にか設定画面から常時非表示にできるようになっていました。
今回は、Acrobat Acrobat Reader DCのツールパネルを常に非表示にする方法をメモ。

ブルースクリーン(BSoD)の原因を調査する時に役立つリンクをまとめました

Windows 製品を使っていてブルースクリーン(以後BSoD:Blue Screen Of Death)を見た事がない方は少ないと思います。
なぜBSoDが発生したのか?をを調査しなければならない時に役立つ私的リンク集をまとめてみました。
こっちの方が役立つ!ここも役立つ!なリンクがございましたら、是非ご連絡ください。

Browser URL判定される文字列は?をつけてから検索すると便利

ブラウザーでキーワード検索する時のTipsをメモ。

FastStone Capture v8.xをサイレント インストールする方法

Windows向けキャプチャ ソフト「FastStone Capture」を愛用して早数年。
先日リリースされたFastStone Capture v8.4をサイレントインストール出来ないか調査した結果をメモ。

Adobe PDFファイルが白黒ではなくカラーで印刷されてしまう場合の対処法

先日見事に嵌った内容をメモ。
PowerShellを使って複数のPDFファイルを印刷したところ、プリンターのカラー設定を白黒にしているにも関わらず全てカラーで印刷されました。
いつもサードパーティのPDFビューア/ツールを使っているため調査に手間取りましたが、結果Adobe Acrobatの印刷設定が原因である事が分かったのでメモ。

Windows 10 印刷間隔が異常に長く、失敗のトースト通知が多発する場合の対処法

Windows 10のクライアントPCからドキュメントを印刷すると印刷間隔が異常に長く、さらには印刷失敗のトースト通知が多発する現象に遭遇。
今回はWindows 10 印刷間隔が異常に長く、失敗のトースト通知が多発する場合の対処法をメモ。

2016.07.14 Windows 10 Insider Preview Build 14388ではWSDを使用しても本問題は発生していません。

USBメモリの全領域が使えない-ボリュームの削除ができない

ファイナルデータ8をUSBからブートするため、Unetbootinを使ってみました。
USBメモリからファイナルデータ8がブートできたのはよかったんですが、WindowsマシンでUSBメモリの容量を見ると1.92GBと表示されていました。
ディスクの管理画面からボリュームを削除しようとしたところできなかったため、パナソニックのSDフォーマッタを使って解決しました。

2015.09.30 修正
SDフォーマッタのURLを3.1から4へ変更しました。

Windows 7+Office 2003限定!共有フォルダー上のOffice ファイルを開くと表示されるまで時間がかかる事象

Technet フォーラムの質問を眺めている時に初めて知った現象と解決方法をメモ。
最近みた中で非常に珍しい現象でしたのでご紹介します。
これは分からない・・・

WSE,SBS,WHS2011 はWindows 10に対応しました

Windows Server Essentials and Small Business Server の開発・サポート チームより、Client コネクター(又はWindows Server Essentials コネクター)の対応リストが説明されています。
特に、Windows 10の対応は一度確認されてはどうでしょうか?
Client Connector availability with Windows Home Server, Small Business Server and Windows Server Essentials for Supported Client OS

Windows IconCache.dbを削除してもショートカット アイコンが正しく表示されない

Windows 7のショートカット アイコンが正しく割当されない現象が発生、その時に対処した内容をメモします。
尚、一般的な対処法の「IconCache.dbを削除する」では改善しませんでした。

Windows CLIで資格情報を表示、作成、削除する~cmdkey.exe

Technet フォーラムを見ている時に知ったcmdkey.exe。
このプログラムは、Windowsの利用可能な資格情報を表示する、新しく作成する、又は削除します。
今回は、資格情報を表示・登録・削除するcmdkey.exe についてメモ。

Robocopy を実行するとコピー先フォルダーが隠しファイルになる場合の対処法

先日、知人パソコンのHDDから(個人的には珍しい)SMART Failureが発生、即バックアップを行いました。
HDDは正常に動作していたのでRobocopy コマンドでバックアップを行ったところ、一部フォルダーが隠しファイルになってしまいました。
今回は、Robocopy を実行するとコピー先フォルダーが隠しファイルになる場合の対処法をメモ。
既出な情報ですが、備忘録としてメモします。

エラー「重大な温度管理イベントのため、システムがシャットダウン~」から学ぶ、パソコンの熱対策

「サーマル シャットダウン」という言葉、ご存じですか?
電子部品だと「サーマル・シャットダウン回路」というのがありまして、「加熱を検知して動作をストップし破壊を防ぐ」ために使います。
これと同様にパソコンやサーバーにも「サーマル シャットダウン」に似た機能があり、一定の条件を満たすとOSはシャットダウンします。
今回は先日遭遇したイベント ログ「重大な温度管理イベントのため、システムがシャットダウンされました」が発生した時の状況から学ぶ熱対策を個人的にまとめてみました
そういえば昔、空調が壊れ、私が使っていたワークステーションがお亡くなりになった事がありました・・・

OneDrive フォルダ・ファイル名の長さにはご注意を!~255文字の制限

昨日、とあるお方から教えていただいた内容と少し調べた内容をメモ。
OneDrive(旧SkyDrive)は、ファイル名を含めたパス全体の長さが255文字以内という制限がある事をご存じですか?
調べてみた限り、制限される環境とされない環境がありますので、OneDriveを使う方は覚えておいて損はないと思います。

所有済みマイクロソフト製品の使用許諾契約(EULA)の内容をWebで確認したい

所有しているマイクロソフト製品の利用許諾契約(EULA:End User License Agreement)をWeb上で検索、閲覧できる公式サイトを見つけたのでメモ。
ローカルディスク上のEULAファイル(license.rtf)の保存先がどうも分かりずらいので、WebのPDFファイルを閲覧した方が早いです。

ESET Smart Securityをサイレント インストールする方法

ESET Family Securityは、5デバイスまでインストール可能なセキュリティ対策ソフトです。
PC5台に対し一度にインストールしようとするとダウンロード ファイルのサイズが大きいため、時間が取られる、また、ネットワークが輻輳するデメリットが発生します。
今回は、Windows PCに対しESET Smart Securityをサイレント インストールする方法をメモ。
作業の一部が自動化で決まるため、作業軽減および時間短縮が期待できます。

Windows サービスの削除と登録

image
とあるアプリケーションをアンインストールした後に気が付いた、Windows サービスの残骸。
Windows サービスの削除と登録の方法をしっかり理解していなかったのでメモ。

スポンサーリンク