ラベル その他 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル その他 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

エンド ユーザーがOracle Databaseを購入する方法

image
エンド ユーザーがOracle Databaseを購入するために必要な情報をメモ。
SQL Serverばかり使っているので、全くもって無知でした。

facebook のアプリ設定は大事!共有範囲の見直し

お友達から「facebookに投稿した画像が[公開]になっているよ!」とご指摘をいただきました。
標準の設定は[友達]にしていたはず?
また、「facebookのアプリ設定が原因だから変更しようね!」と優しいお言葉も。
この場をお借りしてお礼申し上げます。本当にありがとうございました!
後日忘れると私だけではなく、他の方々にも迷惑をかけてしまう内容なので設定方法をメモ。
知らないで使っていた自分が恐ろしい・・・

2013.12.14 アプリの共有範囲について変更・追記しました。

大切な設定項目があるので、気になる方はよく読んでくださいね。

facebook へ共有するためのアプリ設定を変更する

画像はSkyDriveから共有したものです。
タイムラインを見ると投稿先が[Microsoft]になっているので、共有範囲を変更してみます。
  1. 画面右上の[歯車マーク]をクリック
  2. 左側の[アプリ]をクリック
  3. [利用しているアプリ]から該当となるアプリの[編集]をクリック
  4. [アプリの共有範囲]を[公開]から適当な範囲に変更

2013-12-11_211646
2013-12-11_211739
今迄全く気が付きませんでしたが、共有範囲が問答無用で[公開]なのはちと怖い仕様だなと思っています。
気が付いた時には・・・と怖い思いをする前に設定の見直しをしたいと思います。

2013.12.14 お友達から追加情報いただきました!

Android用アプリ等から投稿する時の共有範囲は変更できます。

  • 初回認証時
    Microsoft アカウントとの紐付けをする初回設定時、画面左下に共有範囲の設定がありました。
    ※かなり分かりづらい!!!
    2013-12-14_230312
  • モバイルアプリの標準 共有範囲設定
    アプリ一覧の最後尾にある[旧バージョンのFacebook モバイル]の共有範囲を指定することで、新しくアプリを認証するときに共有範囲をいちいち再設定する手間がありません。
    2013-12-14_225131

8/31 Windows インフラエンジニア ビギナーズDayに登壇してきました

管理人のNasuでございます。
表題の通り、8月31日 日本マイクロソフトで行われたWindows インフラエンジニア ビギナーズDayにおいて登壇してきました。
一時間の長丁場かと思っていましたが、思ったよりも短くて、可能ならもう少しお話がしたかったかな。

今回のお話

今回のイベントはビギナーさん(なぜかベテランさんもいらっしゃる)がターゲットでした。
出来るだけ分かりやすく、そして、共感いただける内容にフォーカスして下記についてお話しました。
  1. 地方中小企業の現状を例に、システム運用の基本の大切さを紹介
  2. 基本を順守した場合のシステム運用事例(実例はファイルサーバの運用)
システム運用の基本、というよりも、人の意識や管理・教育をどうやるか?という点に重きを置いておいています。
私が大好きなSCUGJ 後藤さんの言葉をお借りするとストラテジー(戦略)です。

発表してみた感想

大満足!
人数が多い・少ないではなく、聞いていただいた方々の頷きや笑みが多かったのが何よりもうれしかったですし、今後の活動のモチベーションになりました。頑張ったかいがあります。
その反面、期待外れだと思われた方もいるでしょう。
そう思われた予想ですが、話の半分がストラテジーに関する話のため、参加された方が予想していた内容とギャップが大きかったかもしれません。
他のスピーカさんの内容は基本といいつつドエライ濃厚でしたし、非常にためになる内容ばかりでしたから。
SCUGJ 後藤さんから言われた事ですが、私の内容はイベントの中で非常に浮いている内容だそうです。しかし、ストラテジーに関する話が出来る人はあまりいないともおっしゃってました。
嬉しいような気もしましたが、当初考えていたテクニカルな内容に絞って話してもよかったかな?とちょっと思っちゃいました。

ファイルのダウンロード

ファイルはzip形式にしております。
SkyDriveからダウンロードしてお使いください。
http://sdrv.ms/1cqxPPY
Twitterのハッシュタグは#winibdayです。私以外のスピーカ様が話された内容が見れたりします。
興味がある方は是非チェックしてみてください。

8/31 Windows インフラエンジニア ビギナーズDayに登壇します

告知が遅れましたが、今週2013年8月31日(土)に開催される「Windows インフラエンジニア ビギナーズDay」に登壇させていただきます。

Windows インフラエンジニア ビギナーズDay

ビギナーさんを対象としたイベントになっております。

※今サイトを見たら「ベテランエンジニアさんもOK」とあります。ベテランさんもか・・・

場所は、日本マイクロソフト株式会社 品川本社 セミナールームになります。

 

今回は

一人シス管が語る、地方中小企業の現状とシステム運用の基本(仮)

について60分間お話し致します。

話のコンセプトは

地方中小規模の社内システムの現状からシステム運用の基本を学びましょう!

にしております。

システムを何となく運用してる・・・実は、このシステムをよく知らないで利用してる・・・という方向けに基本となる大切な考え方と、その考え方を取り入れた運用事例についてお伝えします。

大手でも、小さい部門でも使えるんではないかな?と思っていたり・・・

 

現時点で、申込みは後1名となっております。

気になる方は是非お申込みください。

Windows インフラエンジニア ビギナーズDay

イベント終了後、懇親会もあります。

ご都合のあう方は是非ご参加ください。

Windows インフラエンジニア ビギナーズDay -懇親会-

今年一年ありがとうございましたm(_ _)m

おばんです、管理人の茄子です。

本年も後残すところ1時間を切りました。

今年はオンラインだけでなくオフラインでの活動も行い、非常にいい年でした。

来年の豊富は、今年以上にオフライン活動を多く行いたいと思っております。

来年も「元『何でもエンジニ屋』のダメ日記」をよろしくお願い致しますm(_ _)m

みなさん、よいお年をお過ごしください。

余談:2012年のトップ10記事

年末のあいさつだけでは寂しいので、当ブログの2012年で最も読まれたトップ10の記事をメモしておきます。

こうやって見ると、WHS2011・Android・ThinkPad・Windows8・仮想化のキーワードで固まってますね。

  1. Windows Home Server 2011(WHS2011)の仕様
  2. Android 3Gを適時オフにする「シュパっと」でパケット代を節約する
  3. Windows8 アップグレード後にWindows.oldフォルダを削除する方法
  4. Lenovo ThinkPad Edge E420を代理購入してみた
  5. パソコンからAndroidをリモートアクセスしたいならAirDroid!
  6. ダウンロード版Windows8 Proを購入してアップグレードした①
  7. VMware Tools v4.0.2がインストールできない
  8. USB3.0ドライバを更新してHDDの速度をアップさせる
  9. WHS2011 Comodo AntiVirusが使えなくなった-ClamAVへ移行-
  10. PDANetのインストール・操作の注意点※修正しました

Aomori Web Advent Calendar 2012に参加します

cone box advent

いきなりですが、地元青森のWeb企画「Aomori Web Advent Calendar 2012」に参加します。

Advent Calendarとは?

Advent Calendarは「アドベント・カレンダー」と読みます。

私も先日知ったばかりですが、@ITさんの記事によると

Advent Calendarは、クリスマスまでの期間(待降節=アドベント)をより楽しく過ごすため、12月1日から24日までの間カウントダウンしていく“日めくりカレンダー”のこと

だそうです。

今回の企画は

Aomori Web Advent Calendar 2012 と称しまして、青森のWeb製作者、Web開発者、Web担当者、Web活用者の方々で1日ずつブログを書こう!

という内容です。

日々仕事や子育てで大変なので、「楽しむ!」ってのがいいですよね~

正確には「自分が楽しむ!」ですけど。。。

お題は「今年1番ヒットしたツール」です

Aomori Web Advent Calendar 2012のお題は「今年1番ヒットしたツール」だそうです。

お題の候補は何個かあるので迷っちゃいますね~!

なお、私の担当は12月16日(日)の予定です。

Aomori Web Advent Calendar 2012

http://aomori-web-advent-calendar-2012.blogspot.jp/

LEDディスプレイのブルーライトをカットするメガネ「JINS PC」を買ってみた

2012-06-28 18.13.09
以前Windows Home Server分野のMVP「ださっち」さんから「いいよ!」と言われた、LEDディスプレイから出るブルーライトをカットするメガネ「JINS PC」がやっと届きました。
以前購入したJINSの普通のメガネとの違いをご紹介。
効果ですが「あります」!

LEDディスプレイから出るブルーライトとは?

image
JINS PCのサイトで説明されている「ブルーライト」とは

ブルーライトとは可視光線の中で、380nm〜495nm(ナノメートル)の青色光のことです。
可視光線の中で、最もエネルギーが高く、眼の角膜や水晶体で吸収されずに、網膜まで到達します。

と書かれています。
私の場合ですがスマートフォンやThinkPad T420を使って作業をしていると、目の焦点がうまく働かない場合や眼精疲労などで涙が出たり、目が開けられない場合が多々あります。
これらの原因の一つにブルーライトがあるのかもしれません。
image

レンズは2種類ある「JINS PC」

JINS PCはLEDディスプレイから出るブルーライト(青色光)を
  • 約45%カットする「ライトブラウンレンズ」(吸収タイプ)
  • 約30%カットする「クリアレンズ」(反射タイプ)
の2種類ありますが、パソコン作業が多い私は「ライトブラウンレンズ」を購入してみました。
↓の写真ですが、
  • 透明フレームが従来のメガネ(レンズは普通のもの)
  • メタルフレームがJINS PC(約45%カットするレンズ)
なんですが、レンズは思ったよりも茶色が濃く感じました。
2012-06-28 18.13.44
2012-06-28 18.14.13

前評判どおり「疲れにくい」ね、コレ!

数日間使ってみましたが、「目が疲れにくい」ですね。
話半分だと思って購入しましたが、広告に嘘偽りありませんでした。

難点は「正しい色が分かりにくい」と「夜間の運転」かな・・・

最近はめっきり少なくなりましたがWebサイトの開発やPhotoshop・Illustratorを使う作業の場合、レンズに色味があるため正しい色が認識できないですね。
当然ですけど・・・
正しい色を使う作業はクリアレンズのメガネを使った方がいいと思います。
また、毎日車を運転するんですが、夜間だと思ったよりも暗く感じました。
可能ならば、こちらもクリアタイプのメガネを使ったほうとおもいます。

とまぁ、スマートフォンしか使わないわ~という人にもオススメです。
普通のメガネを買うのとあまり値段も変わらないのでいいと思いますよ!!!

Google+の名前付けポリシーに違反だとBloggerが使えない

image

GoogleからGoogle+の名前付けポリシー違反だから、早く直せ!とのメールがきましたの。

プロフィール名を修正したけど、審査が通らないとBloggerのログインに問題、などがありましたのでご紹介。

Google Adsenseといい、どうもGoogleとは相性が悪い・・・

Google+ 名前付けポリシーに関する警告メール

下記内容が名前付けポリシーに関する警告メールの内容です。

4日以内に編集しないとプロフィールは停止だそうです。

2012-06-08_170819

プロフィールページに移動するとこんな感じに!

image

プロフィールが停止されるとどうなるのか?

最新ではどうなっているのか分かりませんが、2011年07月27日のIT Proの記事『Google、独自SNS「Google+」のプロフィール名問題で対応策を明らかに』を見る限り、

  • Gmail
  • Google Docs
  • Calendar
  • Blogger

などは停止後でも使える!と書いていますが、私が確認した制限事項は下記の通り。

  1. Bloggerのログイン画面
    ログインするとGoogleの審査が終わるまで制限付きプロフィールを使用しなければいけない!画面が表示されます。
    順序を追っていけば、いつのも管理画面が表示されました。
    image
  2. Windows Live Writerから投稿できない
    1の制限付きプロフィールを使用しない状態だと、Windows Live Writerから記事を投稿できませんでした。
    これは痛い・・・
  3. 記事一覧の共有リンクが表示されない
    Bloggerの投稿リストをみると、「編集|表示|削除」のリンクに共有がなくなっています
    重要な訳じゃないけど、使い勝手が悪くなりますね。
    image
  4. Google+の投稿ができない
    プロフィールが停止されているから投稿できないよ!だって。
    image

屈服した感じになるけど、プロフィール名を修正してみた

Googleに屈服した感じになりますが、とりあえずプロフィール名を修正しました。

image

image

↑だと審査が通らず、停止になりました。

しょうが無いので、正しい名前に変更。

image

さてどうなることやら・・・

個人的には名前くらい好きなのを登録させてほしい

今回の一件で思ったのが、インターネットのいいところであり悪いところでもある「匿名でのやり取り」が崩壊!なのかな?と思っちゃいました。

Googleには個人情報を握られている上、インターネット上に自分の名前まで晒さないといけないのかと・・・

Googleに依存しない!ことはかなり難しいけど、少し考え直したいと思う出来事でした。

Bloggerは続けたいけど、Google+やめようかな・・・

Youtubeで緑色の線&色がずれて表示される場合の対処法

image

Youtubeを見ようと思ったら、映像がおかしい状態になっていましたので対処法をメモ。

現象

image

  • 映像の上に緑色の線が入っている
  • RGBの各色が上下にずれて表示されてしまう

対処法

image

対処法はAdobe Flash Playerのハードウェアアクセラレーションを有効化のチェックを外してください。

今回おきたFlash Playerのバージョンは11.2.202.228でした。

対処前

image

対処後

image

「Google Adsense アカウントの非承認」なるメールがきた

image2012.03.15夜にGoogleからGoogle Adsenseアカウントの非承認なるメールが届きました。
ただ掲載していただけなんですが、なぜ非承認になったのか全く分からない・・・

※201.03.18 実際に復活した方がいたので記事を追記しました。

03/15 アカウント非承認のメール内容

お客様
記録を確認しましたところ、お客様の AdSense アカウントにおいて不正行為の危険性があることがわかりました。
不正行為により AdWords 広告主の費用が増大するのを防ぐため、お客様の AdSense アカウントを無効にさせていただく必要があります。
未払いの収益と Google に分配された収益はすべて影響を受けた広告主に払い戻されます。
これは Google の広告システム、特に広告主とサイト運営者の関係を公正に維持するための措置ですのでご了承ください。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
今回の措置、異議申し立てを行う方法、不正行為全般についてご不明な点がある場合は、次の URL で詳細をご覧ください。
http://www.google.com/adsense/support/bin/answer.py?answer=xxxxxx
よろしくお願いいたします。

03/16 異議申立て後のメール内容

お客様
ご連絡いただきありがとうございます。
追加の情報を提供していただき、また AdSense プログラムのご利用をご要望いただきありがとうございます。
しかしながら、アカウントのデータを再度確認し、ご意見を検討しました結果、お客様の AdSense アカウントの再開は不可能であることが確認されました。
アカウントや今回の措置、不正行為全般についてご不明な点がある場合は、次の URL で詳細をご覧ください。
http://www.google.com/adsense/support/bin/answer.py?answer=xxxxx
よろしくお願いいたします。
Google AdSense チーム

非承認になると広告は真っ白

image

最近行った、ブログの変更点

最近行ったブログの変更点はこんなのです。
  • Google Custom Searchをタイトル横に配置した
  • 記事タイトルの上に「最近購入したオススメ商品」を掲載
  • タイトル直下に480x60のAdsenseを掲載(タイトル・本文は5px以上の空間あり)
  • 画面下にWebツールバーwibiyaを表示させた

異議申立ての結果は翌日

今回Google Adsenseアカウントが急に非承認されました。
配置がポリシー違反した場合はメールで通知されるはずなので、メールに記載されている通り不正なクリックがされたのが理由なんでしょう。
非承認になった本当の理由は全くわかりませんのでGoogleに対し異議申立てを行いましたが、一日で再開は不可能との通知がきました。
何が悪かったのか知りたいな・・・

復活、ありうるか?

※2012.03.18 追記

Adsenseの復活が可能か調べてみたところ、時間はかかったものの復活した方がいました。

運がいいだけなのか分かりませんが、期待したいところです。

気になる方は「デザインどや!?」さんの記事などをご覧ください。

どや!?Adsenseアカウント復活!再開までの道のり(デザインどや!?)

youtube Adsense復活!!(youtube1103ginTCによる、鉄道&アニメの徒然日記!)

Lenovo ThinkPad現行キーボードを販売しているショップ一覧

image

現在ThinkPad T420を使用していますが、今年販売されるだろうT430(仮称)が現行キーボードと同じ7段レイアウトになるとは限りません。
ThinkPad Edgeシリーズで使われている6段アイソレーションキーボードかもしれませんし、新しいレイアウトになるかもしれません。
現行キーボードがなくなることは当面ないと思いますが、入手困難になると困るので保守用キーボードを通販で購入できるか調べてみました。
調べた限り、英語キーボードは入手しやすいが日本語キーボードはかなり限られています。


※2012.03.12 パーツセンターの価格を追記しました

現行キーボードの対象機種

image

現行キーボードはEsc・Deleteキーが縦長(2段)になっているタイプです。
下記機種が現行キーボードの対象となります。
※抜けや間違いがあったらご指摘ください。

  • ThinkPad T400s
  • ThinkPad T410
  • ThinkPad T420
  • ThinkPad T420s
  • ThinkPad T510
  • ThinkPad T520
  • ThinkPad W510
  • ThinkPad W520
  • ThinkPad X220

英語キーボードの場合-国内販売-

image

米国英語キーボードのFRU番号は下記3点です。

  • 45N2071
  • 45N2141
  • 45N2211
私が探して見つけた購入ショップは下記の通り、相場は約4,000~8,000円です。

Yahooショッピング - IBM Thinkpad T400S,T410,T410S,T410I,T510,W510英語キーボード
 
最安はYahooショッピングの3,900円(送料別)でしょうか。
ただし型番が分からないので、NMB製など指定買いする時は実績のある若松通商さんや中部ノートセンターさんの方がいいかもしれません。

英語キーボードの場合-eBayなど海外から輸入-

image

英語キーボードの場合、海外から個人輸入する手もあります。
eBayで米国英語キーボードのFRU番号を検索すると結構な数がヒットします。
価格はキーボード自体は中古品・リファビッシュ品で$25前後、新品で$40~50。
ただし、JoyBayなど個人輸入代行業者に依頼すると5,000~7,000円まで跳ね上がりますので注意してください。


昨年、個人輸入代行業者JoyBayを使用しThinkPad T420を輸入しました。
個人輸入してみたい・気になる方は過去記事をみてください。

日本語キーボードの場合

image

日本語キーボードのFRU番号は下記3点です。

  • 45N2102
  • 45N2172
  • 45N2242
購入可能なショップは下記の通り、相場は国内だと若松通商さんの13,980円、海外だと$90。
やはり日本語キーボードは入手性がよくないですね。

部品センターから保守品を買いたい場合

image

通販ではなくIBM部品センターから購入したい方は下記リンクを参考にしてみてください。
保守品のキーボードを取り寄せた場合の費用は全く分かっていません。
知っている方がおりましたら、是非教えて下さい。


※2012.03.12 追記

ragemaxさんからパーツセンターの価格をコメントでいただきました。

コメント&ナイス情報、ありがとうございます。

日本語は在庫少なめだそうですが、通販で買うよりも確実に安いですね。

ただし、英語キーボードは通販で購入した方が安いと思います。

----------------------------------------------------------------------------------

パーツセンターで当該キーボードを買おうとすると、
日本語…5,000円程度 ただし在庫は少なそう
英語…6,000円~10,000円くらい(FRUによって異なる)

----------------------------------------------------------------------------------

エクスプローラからBox.comへ直接アクセスする方法

image先日オンラインストレージ会社Box.comがAndroidユーザを対象にストレージ容量を5GB→50GBへ拡張するサービスを行いました。

Box.comはストレージ容量が大きいのですが、フリーユーザの場合はブラウザからアクセスするしかないなど、Dropboxに比べ使い勝手が悪いのが難点。

使い勝手を向上させるため、WindowsのエクスプローラからBox.comへ直接アクセスする方法が分かったのでメモ。

Box.comのWebDAVを利用する

WindowsのエクスプローラからBox.comへ直接アクセスするにはWebDAVを利用します。

WebDAVとは

Dropboxのように同期アプリを無料で利用できればいいんですが、Box.comはビジネスプランにアップグレードしないと利用できません。

image

設定手順

  1. エクスプローラ上で右クリック→ネットワークの場所を追加するを選択
    image
  2. ウィザードに従って進めてください
    image 
    image
  3. ネットワークアドレスはhttps://www.box.com/davと入力します。
    image
  4. Box.comのユーザ名とパスワードを入力
    image
  5. 共有名を指定
    image
  6. 設定完了!
    image

使用感:WebDAVを使用しているので反応は遅い

設定が完了すると下記のようにエクスプローラ上にフォルダが表示されます。
image

フォルダやファイルにアクセスするとWebDAVの認証が行われるためでしょうか、非常に反応が遅いです。

それとファイルをダウンロードしようとすると下記のようなアラートがでます。

OKボタンをクリックすればダウンロードが始まります。

image

スポンサーリンク